私はアート活動をして20年以上経ちます。
						 もともとアートを始めた頃は、
やはり他人に評価されたい、
他人に理解されたいという思いはありました。						  
						しかしアート活動を20年続けてきて、
						  
						  今正直に思うのは、
						  
						  できるだけ他人に理解されたくない、
						  
						  評価されたくない、
						  
						  その様な考えがベースとなっています。						  
						それはなぜでしょうか。
						  
						  
						  人間誰しも承認欲求というものがあり、
理解され評価される事を、
						  
						  重要に考え、
						  
						  それ以上に生きていく上での、
						  
						  モティベーションとなります。						  
						もちろん通常生きていく上で、
						  
						  理解や評価がなければ、
						  
						  実益を産むことはできませんので、
						  
						  それをサスティナブルに続けていくこと、
						  
						  それ自体も難しくなります。
						 しかし私は、
						  
						  この20年以上のキャリアで、
一度たりとも、
						  
						  理解されたり評価された事がありません。						  
						そんな中で、
私はアート活動、
						  
						  いかにサスティナブルに、
継続してきたのでしょうか。						  
						それは、
						  
						  アート活動を始めた当初は、
						  
						  他人の理解や評価を気にしていたわけですが、						  
						ある時点、						  
						そうですねそれは、
アート活動を始めて2年か3年経ったくらいから、
						  
						  他人の頭の中と、
私の頭の中が違うのだ。						  
						その様な単純明快なことに気づいたのです。						  
						その頃から、
						  
						  自分自身の頭の中というか、
思考というか、
						  
						  その様な自らの概念世界の、
						  
						  ブルーオーシャンを、
いかに開拓していくのか、
						  
						  それが私のアート活動の、
根幹をなす様になってきました。						  
						 
						つまりこの辺を整理するとこうです。
						  
						  他人の頭の中、
						  思考の中は理解できない。						  
						しかし、
私は自分の頭の中、
思考において、
不可能の可能性を探ることしかできない、
そういうことに行き着いたのです。
						 結局、
						  
						  他人の中の不可能の可能性を創造する事、
それ自体がそもそも不可能なのではないか、						  
						そして創造者として、
唯一できる事は、
						  
						  己自身の不可能の可能性に、
						  
						  帰結するのではないか、
						  
						  そう考えたわけです。
						 もちろんその上で、
						  
						  私が創造する作品を、
						  
						  他人が理解できないという事は、
非常に合理的な事象であるし、
						  
						  逆に理解できるという事は、
非常に奇跡的な事だと考えています。						  
						 
						この点において、
						  
						  私は非常に重要な選択をしています。						  
						それは他人を考慮しない、
他人の理解、評価、
						  
						  それらを完全に無にするという事です。						  
						この様な選択は、
						  
						  非常に勇気のいる選択ですが、
						  
						  創造者として、
						  
						  創造者にとって、
						  
						  それは最終的にとるべき選択だと、
						  
						  私は考えています。
						 それは創造者は、
						  
						  それまでになかった、
						  
						  価値観や概念、
						  
						  つまり唯一無二の、
						  
						  創造的作品をアウトプットするわけですから、
						 それを考えれば、
						  
						  創造者の立場というものは、
						  
						  相対的では無く、
絶対的でないと、
						  
						  合理的ではないのです。						  
						私の作品は、
						  
						  100年後、
						  200年後、
いやもっと先の、
いつか分からないくらい先、
						  
						  
						  そんな時空を超えた先に、
						 奇跡的に一人、
						  
						  私の作品を理解し価値を観る、
						  
						  
						  その様な、
繊細で貧弱な作品なわけです。
しかしその様な事にこそ、
私自身は価値を感じ、
今こうしてアート活動をしています。						  
						他人に理解され評価され価値を持つ、
						  
						  それは奇跡的な出来事だと、
私は考えています。
						 今、
						  理解され評価され価値を持つ、
						    
					      そのほとんどは、
時空を超えて存在しないでしょう。
						 それは本質的な価値を、
						  
						  有していないからです。						  
						つまり、
						  
						  今理解される事、
						  
						  それは私にとって全く無意味であり、
						  
						  それに囚われ、
						  
						  それを自分自身の創作の欲動としているのは、
創造者とも呼べないし、
						 創造者であっても2流、3流なのだと、
私は考えています。
						 
						 
						 
						 
						 美学者母