皆さんコンバンワ!!!
          いつのまにか仮想通貨、
          
          暗号通貨の専門家になっている美学者母です。
          
          
          私はアートの専門家なのでね。。。
        私の場合審美眼を「見える化」するために、
          暗号通貨や仮想通貨の相場で実践しただけです。
          と言いながら、
          
          また今回も仮想通貨、暗号通貨の元になる技術、
          
          ブロックチェーンについて言及します。
         しかし今回は、
          
          「価値」という切り口ではなく、
          
          「安全」という切り口で言及していきたいと考えます。						    
        これはなぜかというと、
          つい先日、
          
          この文章を書いている前日です。
          2018年1月26日にコインチェックという、
          
          仮想通貨取引所がハッキングされ、
          NEMという仮想通貨のXEMが、
          
          日本円にして500億円以上(時価)盗まれました。
         この盗難事件は、
          
          仮想通貨において過去最大の事件となっているようです。
          一般的にブロックチェーンは、
          
          セキュリティを破られることは不可能だと言われています。
          
          しかし普通の人から考えれば、
          
          ではなぜこの様な事件が起こるのか?
          と疑問に思ってしまいますが、
          
          今回のハッキングは、
          
          ブロックチェーンの問題ではなく、
          
          ただ単なる取引所のセキュリティの問題なのですが、
        私はこの事を考えていると、 
          原子力発電の安全神話を思い出してしまいます。
          
          
          そして今回の事件を通して、
          
          「安全」というものを再考する、
          
          良い機会なのではと考えています。						    
         
        まず仮想通貨、暗号通貨の、
          
          ブロックチェーンに関してですが、
          
          ブロックチェーンのセキュリティは、
          限りなく破られる可能性が低いと言われていますが、
          
          そのブロックチェーンですら、
          
          絶対安全ではありません。
          
          ブロックチェーンのコンセンサス・アルゴリズムで、
          代表的なPoW(プルーフオブワーク)、
         これはビットコインなどが使っています。
          このコンセンサス・アルゴリズムでも、
          
          結局は51パーセントの計算結果を掌握する事で、
          不正を履行する事が可能です。
          
          
          この事とコインチェックのハッキングは別次元の話なので、
          話を誤解しないでください。						    
         
        この世の中で「絶対に安全」なものはありません。
          
          
          なぜならば、
          
          全ての存在は「それ」だけで「それ」が、 
          存在し得ないからなのです。
          
          すなわち「それ」は、
          
          「それ」以外に定義されているわけですから、
          
          「それ」がいかに「限りなく安全」であっても、
          
          「それ以外」の因子が、
          
          「無限」に存在するからです。
          
          
          これらの話は「原子力発電」などでも同様で、
          例えばチェルノブイリ原発事故や福島原発事故でも、
          
          結局のところ「原子力発電」は「限りなく安全」であっても、
          
          「それ以外」の因子により、
          結果的に事故が発生するというメカニズムなのです。
         つまり「安全」とは、
          
          それ以外の因子をできるだけ「排除」する。
          それが「限りなく安全」に近づけるという事なのです。
         
         ここで例に出してみるのが「航空機」。
          
          「航空機事故」というのは過去から見ると、
          かなり減少傾向にあります。
          
          これはなぜかというのは、
          先ほど言ったように、
          
          できるだけそれ以外の因子を排除する。
          
          それを行なってきたからです。						    
        その昔、
          
          航空機の多くの事故原因が、
          
          「人為的ミス」であると原因究明されていました。
          
          これらから、
          
          「人間のミスを減らす」という思考から、
          
          「人間はミスをおかす」という思考へと、
          航空機の設計思想が変化していったのです。
         その上で自動運転や、
          
          「人間はミスをおかす」という設計思想など、
          
          それ以外の因子を「排除」する。
          極端な言い方をすると、
          
          「人間にできるだけ操作させない」、
          
          という事をしてきたおかげで、
          
          「航空機事故」は減少してきています。
         それでも「航空機」の事故はゼロにはなりません、						    
        この世の中に、
          
          「絶対安全」はないのです。
         つまり、
          
          「原子力発電」だろうが、
          
          「ブロックチェーン」だろうが、
          
          「航空機」だろうが、						    
        「安全」なものはこの世に一つも無いのです。						    
        この辺から認知的な側面になってきますが、
          ほとんどの人が、						    
        「安全」=「絶対安全」						    
        この様な認識に立っているわけです。
         しかし全ての事象には、
          必ず「リスク」があるのです。
          
          
          つまり、						    
        「安全」=「絶対安全」						    
        この様な図式が、
          
          「安全神話」を創ってしまいます。
          私から今回この様に「安全」について、
          
          お話しさせていただきましたが、
          この世の中をできるだけ安全に生きていこう、
          
          その様に考える人は、
          まず、
          
          「リスク」をできるだけ多く見つける事、						    
        「安全」=「リスクを見つける」						    
        この様な認識に変わる事をお勧めします。						    
         
         
        美学者母