なんか、
                            
                            最近よく日本の伝統を再考しろ、
                            
                            みたいなフィードがよく流れてくる。
						  この日本の伝統は、
						    
						    いつ頃創られたもので、
本当の伝統では無いとか。						    
						  しかしだ、
						    
						    よくよく伝統って考えた方がいいのではないか?
						    
						    例えば日本語一つにしたって、
昔話していた日本語と、
						    
						    今話している日本語はぜんぜん違うわけ。
						    
						    
						    でも日本語は日本の伝統ある言語である。。。
						   例えば縄文土器なども、
ある一定期間創られていただけで、
						    
						    その後は大きくその様式を変えている。
そして現在は各地の窯元で、
色々な陶器や磁器が創られている。
しかしこれも日本の伝統の陶器である。
基本的に伝統というものは、
						    
						    その時代に生まれる様式なのであって、
その時代の様式は、
						    
						    次の時代の様式(伝統)へと引き継がれていく。						    
						  つまり伝統とは常に更新されているもので、
今もなお、
日本の伝統は新しく更新され、
						    
						    新しい日本の伝統が創られている。
						   僕たちが作った日本人らしさは、
						    
						    ある意味日本の伝統として、
未来の日本人に引き継がれていくのです。
						   天皇制のあり方、
						    
						    神道のあり方、
あらゆる作法など、
						    
						    
						    それらも含めて、
						    
						    その時代の日本人たちが、
						    
						    その時代に合わせた日本的解釈で、
						    
						    定義づけるのであって。						    
						  普遍性を持っているものが、
伝統という考えは、
あまりにも浅はかで馬鹿だと思うのです。
						   逆にそれを否定するなら、
						    
						    否定するあなたの伝統という定義を、
しっかりと説明していただきたい。
						   日本の伝統というものは、
						    
						    まさに今を生きている日本人、
						    
						    そのものに宿っている、
精神や魂にこそ原理があり。						    
						  その表層的、
						    
						    出来事や作法は、
常に更新されている。
						   そして、
また現生の日本人の出来事や作法、
						    
						    それもまた伝統となるのである。
						   
						   
						   美学者母