「ニーズ」に死を:
					      トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて
						  http://wired.jp/2017/01/03/needs-dont-matter/						    
						   
						  この記事面白いですね。
						    
						    完全に、
僕のウェブインスタレーションに繋がる。						    
						  以前にも言説したのですが、
						    
						    今までの真実は、
エスタブリッシュメントにより創造されてきた、
						    
						    これからは、
一般の民衆が真実を創造していく。						    
						  つまり、
						    
						    この記事のファクトとは、
						    
						    エスタブリッシュメントに創造されたもので、
						    
						    オピニオンとは、
						    
						    民衆が創り出していく真実という事なのです。
						   さらに言うと、
						    
						    人間の本音の部分はどちらが強いのか、
						    
						    つまり本音とは、
理性的で無い、倫理的で無い、
						    
						    その様な人間の無意識を反映しているもの。
						   それは、
						    
						    やはり民衆が創り出していく真実であり、
						    
						    ここでいうオピニオンなのです。
						    
						    
						    それをネガティブに受け止めるのか、
ポジティブに受け止めるのか、
						    
						    私はポジティブに受け止めていますが。
						    
						    どちらにせよ、
そういう現実は避けて通れ無いという事です。						    
						  この様な民衆の無意識というものが、
						    
						    ある意味ビジネスやマーケットを動かすようになると、
つまり、
						    
						    ここでいう「ニーズ」は無効化されるわけです。
						    
						    「ニーズ」は意識の上のマーケティングです。
そこで新たに現れたマーケティングの手法が、
量子マーケティングです。						    
						  つまり無意識まで含めたマーケティングが必要な時代で、
啓蒙主義以来の、
人間の理性や倫理などの幻想が打ち破られて、
						    
						    
						    ある意味人間の鬱屈する精神、
差別や軽蔑、卑下などの一般で悪とされる、
人間が本来持っている、
非理性的、非倫理的な感情も、
きっちり向き合っていかなくてはならない。						    
						  その様な時代になったという事です。
つまり、
ポスト真実時代のマーケテイングとは、
「ニーズ」ではなく、
						    
						    「無意識」にあると言っても過言ではありません。						    
						  その意味で、
						    
						    今後ビジネスにおいて、
						    
						    「ポスト真実」と「量子マーケティング」の二つは、
一緒に考えていかなくてはならないでしょう。						    
						   
						   
						  美学者母