先日の言説で、
                            
                            私が行っている、
                            
                            ウェブアート宣言から産まれた、
                            
                            ウェブインスタレーションなどを、
ITA(インフォーメーションテクノロジーアート)として、
定義し、
そこに落とし込むことができる旨を記述したので、
今回はその美術的構造につてい言説していければと思います。
						  まず私のウェブアート宣言は2010年に宣言したもので、
						    
						    もう2016年も終わりですので、
今から考えますと約6年前に宣言しました。
						   私がこのウェブアート宣言をなぜ宣言したのか、
						    
						    というのは非常に複雑な問題ではあるのですが、
端的に申しますと、
インターネット黎明期からのその情報の真偽性です。						    
						  私がインターネットを始めたのは、
						    
						    高校を卒業した1997年頃だと記憶しています。
						    
						    それこそインターネットの黎明期で、
ヤフージャパンなども立ち上がって間もない、
そんな頃です。
						   その頃のインターネットの状況と言いますと、
						    
						    世間的にもまだまだインターネットは普及しておらず。
インターネットに書かれていることなど、
						    
						    リアルではなくバーチャルで、
疑いもなくそれは虚偽である。
						    
						    そういう認識が一般的でした。						    
						  しかし私はインターネット黎明期から、
						    
						    その一般的な認識に疑問を感じていました。
						    
						    
						    それは一般的にリアルと言われる空間も、
						    
						    インターネットに代表され、
一般的にバーチャルという空間も、
真偽性についてそこに差異は無いのだ。
そのように直感的に感じたわけです。						    
						   それはもっと端的に申しますと、
物理空間と情報空間の差異と言い換えることが可能です。
そんな考えを表層化したものが、
2010年に宣言したウェブアート宣言であり、
						    
						    その造形的表現としてウェブインスタレーション、
						    
						    それを社会に提示しました。
						   そして現在2016年になり、
様々な分野でこの、
						    
						    情報空間と物理空間の真偽性というものが、
						    
						    問題になり表面化してきています。						    
						  つまり、
						    
						    私が問題定義したものが、
						    
						    一般社会でどんどんと現実的に、
						    
						    表面化してきたわけです。
そして現在に渡るそれらの現象を、
						    
						    「ポスト真実」(post-truth)として、
オックスフォード英語辞書が、
						    
						    世界の今年の言葉として選びました。
						   少し自分でも怖い話ですが、
僕の考えているように世界は動いています。
その上で6年前に、
						    
						    「ウェブアート宣言」をしたのです。
						   ではその上で、
						    
						    私が掌握する世界、
そして、
						    
						    このウェブインスタレーションや、
ITA(インフォメーションテクノロジーアート)、
に含まれているアイロニーやロジックを、
少しだけ簡単に解説したいと思います。					      
						  そして、
						    
						    最後に私なりの今を生きる提言もさせていただきます。
						   まず「ウェブアート宣言」は、
物理空間と情報空間のバインディングを提示しています。
						    
						    つまりそこには差異が無いという事です。
しかし一般的に我々は、
						    
						    情報空間、
						    例えばインターネットには、
						    
						    ディスプレイを介して干渉し、
そのディスプレイの表裏において、
						    
						    物理空間との差異を確認しています。						    
						  しかし昨今この差異が非常に縮小化し、
インターネット黎明期以後、
						    
						    その差異が確実に減少しています。
						    
						    
						    その上で昨今問題になっている、
						    
						    インターネット情報の真偽性の問題として、
						    
						    表面化してきています。
ここは大きな一つのポイントで、						    
「ウェブアート宣言」の大きな意図です。					      
						  次にウェブインスタレーションという、
						    
						    造形的表層化の解説です。
私はウェブインスタレーションとして、
インターネットのWEBやSNSで文章を綴っています。						    
						  なぜ造形的表層なのに、
						    文章なのか?
という疑問が皆様から寄せられるわけですが。
ここにも複雑な構造が存在しています。
						    
						    この言説や文章を造形としようと、
私が思い立ったきっかけは、
						    
						    「言文不一致」というものです。
すなわち言い言葉と書き言葉が違う、
						    
						    それは日本語そのものが持っている特性でもあり、
またもともと日本語が「言文不一致」だったわけです。
						   そんなところから、
言説や文章を造形として扱うアイデアを思いつきました。
						    
						    
						    そして、
さらにインターネットで、
						    
						    その造形としての言説や文章を扱うと、
さらに芸術的な作用が産まれる事を発見したのです。
						    
						    
						    それがウェブインスタレーションとしての造形です。
なぜ言説や文章をWEBやSNSに綴る事が、
ウェブインスタレーションなのか?						    
						  そこについてもう少し解説しますと、
						    
						    インターネットが無かった時代の、
言説や文章を思い出して頂くと、
						    
						    理解が容易になると思います。
簡単にいうと、
						    
						    パブリッシング、
すなわち、
						    
						    それまでは言説や文章を、
他人に見せるには、
出版という手法が一般的でした。
						   簡単に言えば本や雑誌ですね。
						    
						    
						    そしてそこには物理的なアーキテクチャ、
すなわち本という形、
雑誌という形、
						    
						    
						    そういう形が伴い、
その形を創り、
						    
						    
						    多くの人に観てもらう為に、
物理的な本屋や店舗に並んでいたわけです。						    
						  その出版というプロセスには、
大きなコストや、
多大なる信用、
						    
						    それらが必要で。
						    
						    
						    必然と出版というプロセスを経た、
そういった本や雑誌は、
アプリオリに、
						    
						    一般の人々は信用していたわけです。
						   私たちは本という体裁、
雑誌という体裁、
そういう体裁自体に信用を持ち、						    
それ以上の思考はエポケーされていたんです。					      
						  すなわち、
						    
						    本や雑誌という信用のあるアーキテクチャの、
一つ一つの言葉や意味を、
疑うことが無かったわけです。
						   ここで二つ目の大きなポイントで、
本や雑誌の時代は、
言葉の意味や、
						    
						    言葉それ自体には信用があった。
すなわち言葉がアイコン化されていた時代です。						    
						  そして現在、
						    
						    インターネット時代に突入し、
						    
						    インターネットも黎明期を過ぎ、
						    
						    少しづつ成熟しつつあります。
そのインターネットは、
						    
						    出版というプロセスを経ずに、
						    
						    言説や文章をダイレクトに、
一般の人々へ届く。
そのような状況になっています。						    
						  ここで、						    
						    インターネット時代の言説や文章の変容が確認できます。
						      
					        それまでの本や雑誌という造形的体裁がなくなったのです。
私はこれは非常に大きな革命だと考えています。
						    
						    
						    インターネット以前は、
						    
						    その本や雑誌の体裁がある意味、
信用の担保や価値担保になっていたのですが、
その造形的担保が一気になくなったわけです。
						    
						    
						    そして現在は、
文章や言説自体が造形的担保になっている、
						    
						    それが私の考えです。
すなわち、
文章や言説自体のアイコン化の時代なのですね。
						    
						    
						    それが顕著に表れているのが、
グーグル検索での上位検索などです。
						    
						    
						    これは明らかに、
						    
						    文章や言説を造形的に捉えている根拠となります。					      
						  すなわちインターネット空間、
						    
						    情報空間でのパブリッシングが、
						    
						    さらに上位概念化され、
						    
						    非常に抽象度が上がったのです。						    
						    これは当然の事でして、
物理空間の本や雑誌、
という所から、
情報空間の言説や文章に、
						    
						    造形的担保が変わったのですから当然です。
						   ここで大きな三つ目のポイントで、
						    
						    インターネットの時代は、
						    
						    文章や言説そのものに造形的価値や信用が産まれ、
文章や言説そのものがアイコン化される時代です。
						   すなわち、
						    
						    インターネットという情報空間で、
						    
						    文章や言説という造形、
それらを配置している。
または展示している。
						    
						    それが、
						    
						    ウェブインスタレーションなのです。						    
						  ここまで、
大きな三つのポイントを言説しました。
						   この、
						   2016年12月23日(金曜日)
						   私の提言として、
ITA(インフォメーションテクノロジーアート)時代、
ITA時代の到来であると提言したいのです。
まず物理空間と情報空間という分離は終焉を迎えます。
						   なぜならば、
						    
						    物理空間も情報空間であるという原理だからです。
						    
						    
						    そして言説や文章は、
						    
						    非常に平坦化されます。
						    
						    
						    これは今までの既得権益の崩壊でもあります。
言説の平坦化です。
						    
						    
						    すなわちあらゆるものがフラットに扱われます。						    
						  それは上下の権威と民衆や、
左右の真実や、虚偽。
						    
						    
						    それらがすべてバインディングされていきます。						    
						  そして、						    
						    すべての人々が真実を知る事になるでしょう。
真実とはその人が真実だと思えば真実です。
また真実と思う人が、
沢山集まれば、
さらにその真実は強固なものとなります。					      
						  これは壮大な革命です。
						    
						    これまでは一部の知識人や権力者が、
真実を創ってきたわけですが、
						    
						    
						    これからは、
真実を我々一人一人が創っていく時代です。						    
						  最後に、
						    
						    「真実」とは創られるものなのですね。
それを多くの民衆が気づき始めている。
						   それが今まで世界を掌握してきた、
エスタブリッシュメントの没落であり、						    
						  「ポスト真実」時代なのではないでしょうか。						    
						   
						  それではこれから、
ITA(インフォメーションテクノロジーアート)、
ぜひ期待してくださいね!!!						    
						   
						   
						  美学者母