どうもぅお久しびり!!!
最近ポケモンGOでレベル28になった、美学者母ですwww
						  ポケモンGOが配信されて早2ヶ月が過ぎました。
基本的に僕はなんでも自分で実践するたちなので、
						    
						    フィールドワークとして、
ポケモンGOを行っています。						    
						  今までフィールドワークとして、
色々な調査を行ってきてました。						    
						  それはストリートカルチャーだったり、
インターネットカルチャーだったり、
						    
						    アウトローの世界だったり。。。						    
						  ポケモンGOもその、
						    
						    フィールドワークの一環なのですが、
フィールドワークと言えば、
レヴィ=ストロースです。						    
						  構造主義の祖と言われていますが、
実際に構造主義的に、
フィールドワークで得られるもの、
						    
						    それは大変貴重なものが多いのですね。						    
						  ポケモンGOもある意味特殊な環境です。
						    
						    物理空間と情報空間がバインディングされていて、
物理空間よりも、
情報空間の方に価値がある状態になり、
同じ物理空間を共有している他人からは、
						    
						    その人たちはとても奇妙に観えるわけです。						    
						  しかし僕は、
						    
						    この様な現象は非常に初期段階のものだと考えています。
今まで私たちは、
						    
						    古典物理学をベースに、
物理空間への価値を疑いませんでした。						    
						  しかしインターネットの普及と共に、
						    
						    少しづつ情報空間の価値が見出されてきています。						    
						  そして、現在。
						    
						    その特異点となっているのがポケモンGOです。
						    
						    同じ物理空間に居ながら、
						    
						    その場を共有している人間よりも、
情報空間を共有し、
						    
						    その情報空間にでてくるアイテムやモンスター。
それらに価値を見出し始めた、
						    
						    ある意味の特異点としての、
概念の反転が起こっています。						    
						  この事は、
僕がインターネットをアートに昇華し始めた時から、
考えていたテーマでもあります。
						   例えば、
ウェブインスタレーション、
ごっこ論、
情報美術論、
						    
						    そして、
量子論美術。
						   これらに共通するコアなものは、
物理空間の価値から、
情報空間の価値への移行です。
						   まだまだ、
僕が考えている事が伝わりにくい世界ではありますが。
						   あと20年、30年経てば、
僕の言っている事が概念的に掌握でき。
意味としてのゲシュタルトができるでしょう。						    
						  なかなかアーティストとして長い道のりですが、
確実にその世界は訪れます。
その時まで地道に精進いたします。
						   
						   
						   美学者母