本当に自然災害が多い日本、
3.11以降も自然災害は後を絶ちません。
この記事を書いている前日も、
北の北海道や岩手では台風による災害、
南の九州では震度5の地震、
						    
					      改めて日本の自然災害の多さに驚いています。
						   しかし、
						    
						    このような日本列島の地理的特性は、
現代だけのものではありません、
日本の歴史では、
何千年も続いてきたものなのです。					      
						  そして、私たち日本人は、
						    
						    ある意味日本人としての特性を獲得してきたのですね。
その様な日本人の特質を、
改めて、
この自然災害が多い現代で、
考え直してみることも必要だと思います。
						   実は、
						    この様な日本の地理的特性は、
日本の文化へ多大な影響を与えています。					      
						  要するに、私が専門とする美術、
						    
						    それら日本のアートの世界へも、
						    
						    その様な地理的特性は大きなベースなのですね。
今回はその辺をご紹介したいと思います。
						   まず日本人のアート的な特性として、
						    
						    日本画でも観られる平面性、
いわゆるフラットな画面。
次に抽象度の高い表現、
ハイコンテクストなテーマ、
モティーフ。					      
						  それが大きな特徴としてあります。
これらも、
						    
						    そのような地理的特性から産まれたものです。					      
						  それはどういう事か説明していきます。
						    
						    
						    現代では悪い意味で使われている言葉、
						    
						    それはスクラップアンドビルドです。
						    
						    建築物などを建てては壊すという事や、
無駄に新しいものへ更新するなど、
						    
						    スクラップアンドビルドは、
						    
					      非合理、非効率な意味で使われる事が多いです。
						   しかし、
						    
						    スクラップアンドビルドという言葉自体は、
もともとは、非効率や非合理な言葉ではないのですが、
今ではネガティブな意味で使われる事が多い様に思います。
						   日本という国や文化は実はこのスクラップアンドビルド、
この言葉で非常に端的に表す事ができます。
それはどういう事か?
						    
						    
						    それは日本が地理的に非常に自然災害が多い、
その様なところから解が求められるのですね。					      
						  つまり自然災害、
						    台風や津波、洪水や強い風雨。
						    
						    それらで日本、日本人というのは、
あらゆるものを常に奪われてきたわけです。
建物や畑や田んぼ、
						    家族、友人、知人、
その様な身近で最も大切なものが、
いとも簡単に、
					      数時間、数分、で全て失ってしまう。
						   その様な経験を、
						    
						    何千年も繰り返してきたわけです。
						    
						    
					      すなわち、
						   壊れては立て直し、
壊れては立て直し、
						    
						    それを延々と繰り返してきた。					      
						  これは日本人のDNAレベル、
無意識レベルにおいて蓄積されているものです。
そして日本人はある意味の永遠性や不変性、
						    
					      そしてある意味の演繹性を捨ててきたわけです。
						   その部分から日本人の特性である、
						    
						    抽象度の高い思考、平面性、ハイコンテクスト、
						    
						    その様な特性が生まれてきました。					      
						  すなわち西洋とは全く別の文化のベースになった。
						    
						    西洋の文化というのは非常に演繹性の高い、
						    
						    またローコンテクストで、
						    抽象度の低い文化です。					      
						  日本の建築が木造建築が主体になったのも、
ある種スクラップアンドビルドしやすいからで、
						    
						    西洋の建築が石やコンクリートの建築が主体ですから、
						    
						    その様な点からも考察できます。					      
						  つまり日本、
						    日本人というのは、
諸行無常、
刹那、					      
						  その言葉の様に生きてきたわけですね。
						   つまり木造建築はある種の「柔」なものです。
石やコンクリートの様に、
無理に抵抗しても敵わない自然の脅威に、
						    
						    日本人は寄り添って生きてきたのです。
						    
						    
						    その様な「柔」的な精神は、
						    
						    抽象度の高い、
						    ハイコンテクストな文化を産み出します。					      
						  つまり演繹性などを排除し、
						    
						    破壊的な創造、
						    演繹的な意味や文脈を超えた表層、					      
						  それらを日本人は古くから獲得していました。
						   例えば西洋的な演繹性やローコンテクストから、
						    
						    西洋で産まれた哲学や思想を見てみても、
						    
						    例えば脱構築やポストモダン、
						    
						    もっと最先端の思弁的実在論などは、
						    
						    日本人が元々持っていた精神性なわけです。					      
						  美術の世界でも、
西洋美術史的な近代美術の演繹性は、
当初の抽象度の低い表層から、
						    
						    抽象度の高い表層へと移行し、
						    
						    抽象絵画や、レディメイド、コセンプチャルアート、					      
						    その様に変遷していきますが、
実は美術の専門家の間では、
日本の美術がすでに網羅していたものとし認識されています。
						   特に皆さんがご存知の経営学者ピーター・ドラッカーは、
実は日本美術の専門家でもあり、
その点について深く研究している一人でもあります。
						   また現代アート作家の村上隆は、
						    
						    日本には現代アートは根付かないと言っていました、
						    
						    これには深い意味があると考えています。
						    
						    それは、
						    
						    日本にはこの様なとても抽象度の高い、
文化や芸術、精神、生活が延々とあるわけです。
						    
						    それは非常にハイコンテクストな文化として存在します。
						   現代アートとは、						    
						    西洋人のローコンテクストな文化から産まれた、
ハイコンテクストな営みなのですね。
そこでわざわざ日本人が、
現代アートというハイコンテクストな営みを、
改めて受け入れなくても、
						    
						    日本人は非常に身近に、
						    
						    そのようなハイコンテクストな営みを、
生活の一部として、
また文化として持っているのです。					      
						  すなわち、
その様な日本人が、
日本のハイコンテクストな文化を反省し、
西洋の演繹性を学び直し、
西洋のハイコンテクストな営みを、
わざわざ日本人が好き好まないという事を、
						    
						    村上隆は指摘している様に考えています。
						   この様に日本人は、
日本という地理的特性から、
						    
						    多大な影響を受け現代のハイコンテクストな文化を、
						    
						    日常生活の中で手に入れたのです。
						    
						    
						    そのハイコンテクストな文化を手にいれる原理に、
スクラップアンドビルドという精神があるのです。
						   そのスクラップアンドビルドが抽象度の高い思考を産み、
						    
						    そして演繹性に関係のない表層を実現した。
						    
						    
						    それは現代のオタクカルチャーのベースとも言われています。
アニメやマンガ、アイドル。
そしてその様な日本文化が現代では、
世界の最先端として広く流通し始めています。
						   これはある種私にとっては驚異であり発露でもあります。						    
						  つまり私は現代アートをしていたのですが、
						    
						    もう現代アートの時代は終わりました。
						    
						    そして日本文化の時代がきたのだと確信しています。						    
						  その中で、
						    
						    自分のアートがどうあるべきか、
そしてどう現代アートを越えていくのか、
						    
						    そこを模索しながら、
						    
						    ポスト現代アートとして、
						    
						    「量子論美術宣言」で量子論美術を、
ポスト現代アートとして社会に提示しました。						    
						  これがブレイクスルーになるかは解らない、
						    
						    しかし何かしないといけないのです。
						   それがアーティストの宿命です。						    
						  そしてこれは最近発表された映画「シンゴジラ」、
						    
						    この映画に繋がります。
						   私も観させていただきましたが、
これは現代アートの終焉を告げるかの様な映画、
						    
						    その様に強く感じました。
						    
						    もう日本での現代アートは限界なのです。
						   それを表層する様に、
						    
						    あの村上隆が、庵野秀明に敗北したと言っていました。
まさに日本現代アートが敗北した、
その様に言える映画だったのではないでしょうか。
						   しかし表現し続けなければなりません。						    
						  量子論美術がしっかりと広がる様に。						    
						   
						   
						  美学者母