| No.0160 
							 Love Singularity人工知能(AI)と芸術、美術、アートの未来
text : mama(美学者母)2016年8月7日(日曜日)執筆
 
 
						    さて、昨今のテクノロジーの進化が凄まじいスピードで進んでいます。私自身のアート活動の特徴としてテクノロジーとの親和、
 もちろん哲学や美学なども合わせて特徴と言えますが、
 現在ではテクノロジーが概念世界をパラダイムシフトし、
 それ自体が、哲学や美学になりうる世界となってきています。
 それは、例えば量子論や量子力学などで、古典物理学の上で突き詰められていたものが、
 量子力学によって、簡単にブレイクスルーしてしまう。
 そのような、今まで必死に古典物理学の上で考えられていた事が、
 ある意味無駄であったことが、
 今私たちの目の前に突きつけられているわけです。
 その上で、私は「量子論美術宣言」を宣言したのですが、   昨今、最先端のテクノロジー界隈で、やたらと人工知能が話題になっているようです。
 しかし実は人工知能ブームというのは、今回で三回目のブームなんですねwww
 第一次人工知能ブームがあったのが1950年代、第二次人工知能ブームが1980年代、
 特にこの第二次人工知能ブームの時は、
 現在の第三次人工知能ブームで話題の、
 いわゆる、ニューラルネットワークが注目されました。
 こちらは現在ディープラーニングとして、一般的に認知されて、
 最近できた新しい考え方の様に言われていますが、
 この考え方はもう30年以上前からある考え方です。
 ではなぜ今、最注目されているのか、
 それは人工知能第二次ブームの頃のコンピューター処理能力、
 そこに欠点があり、
 情報処理が追いつかなかったので、
 ニューラルネットワークを使った人工知能が停滞したのです、
 しかし、コンピューターの発達とともに、
 情報処理能力が格段に上がり、
 現在再注目されています。
 なので、人工知能(AI) 、
 ニューラルネットワークを応用したディープラーニング。
 これらは新しくもなく古いものなんですねwww
   という事で、現在再注目されている人工知能ですが、
 今回の第三次人工知能ブームでは、
 人工知能(AI) と芸術、美術、アート、
 それらとの関係性も注目されています。
 これは人工知能の認知技術が格段に向上してきている事が、その大きな要因に思われます。
 すなわち認知、認識、というものは、
 造形芸術と深い関わりがあるからですね。
 この画像認識技術が追求されればされるほど、この造形芸術との問題は、
 さらに表面化してくるものと思われます。
 昨今ではこのテクノロジーの、第三次人工知能ブームと合わせて、
 アート界でもそれを問題にするグループも現れています。
 人工知能美学芸術研究会http://aloalo.co.jp/ai/
   そんなこんなで、私もアートでテクノロジーとの親和性を考えている人間なので、
 この部分に関しては私も言説しておかなければならない、
 そう思い、今回言説させて頂こうと思います。
   端的に私の人工知能と芸術、美術、アートの関係性、そしてこの人工知能美学芸術研究会へのメッセージとして、
 人工知能は芸術、美学、美術、アートは可能である。 まずはシンプルなメッセージです。ここから色々と話をさせて頂こうと思います。
 まず可能であるという事は、
 現時点では、人工知能は芸術、美学、美術、アートを、
 創造できていないという逆説でもあります。
 では、人工知能が芸術、美学、美術、アートを可能とする時、それはどう客観的な判断を下すのかが問題となりますが、
 私の美学として、
 芸術、美学、美術、アート、には「愛」が絶対条件だと考えています。
 それは、私が10年以上言説してきている事であり、
 過去にも「美」と「愛」と「人」の関係性について説明してきました。
 「美」とは「愛」であり 「愛」とは「人」である http://machromatic.net/column_0006.html すなわち、愛がないところに芸術、美学、美術、アートは、
 成立しないという事です。
 ですから人工知能が愛を獲得すれば、
 人工知能が創造する芸術、美学、美術、アートは成立するという事です。
 もっと端的に、ラディカルに言ってしまうと、クローン人間は、芸術、美学、美術、アートを創造します。
 これは誰しも簡単に想像がつく命題です。
 しかし、現在クローン人間は技術的には可能です。
 しかし倫理面から、世界的に禁止されているわけですね。
 クローン人間と人工知能を繋げるのに、違和感を抱く人もいるかもしれません。
 しかし、昨今のテクノロジーでは、
 バイオやケミカルをテクノロジーとして使っています。
 そこには有機性と無機性の壁があるわけですが、
 今後、その有機性と無機性の壁がどんどんなくなってきます。
 それらの有機性と無機性を排除して考えた時に、クローン人間と人工知能は同義であると考える事ができます。
 すなわち、私たちは人工知能を生命として受け入れなければなりません。そこから問題になってくるのが生命倫理です。
 それがすでに先に問題になっているクローン人間の問題です。
 すなわち、人工知能に愛を獲得させるのか?
 という生命倫理的な問題にぶつかってしまうのです。
 その上で、様々な問題を乗り越えて、
 人間がクローン人間を創る、
 または、人間が人工知能に愛を獲得させる。
 その臨界点を愛特異点と私は名付けています。 そしてその愛特異点を超えたものが、ニュータイプヒューマンとして産まれる事になります。
 このニュータイプヒューマンは人間と同等の生命体です。ホモサピエンスとは別種の知的生命体の誕生となり、
 私たち人間はニュータイプヒューマンと協力して、
 生きていく事になります。
 すなわち、この愛特異点を超える事、それが愛を獲得することであり、
 人工知能が芸術、美学、美術、アートを可能にする事でもあるのです。
 下記にある愛特異点の図を参照していただきたいのですが、人工知能と芸術、美学、美術、アートの関係性の問題は、
 なにより、生命倫理の問題である事を特筆しておきます。   
   では、人工知能が愛を獲得した時に、人工知能が芸術、美学、美術、アートを可能にする。
 ではその愛を獲得した事をどう確認するのか?
 そのような愛とは何なのかという問題にぶつかってきます。愛とはいったい何なのでしょうか?
 まずは下記の愛の概念図をご参照下さい。    
 
   まず、愛とは体験であって意味や概念では無いという事です。上記の図で赤丸で囲っている所が、愛体験領域です。
 愛は体験に依存しますので、意味や概念、言説で説明する事自体が矛盾ではあるのですが、
 私の体験を元に解説したいと思います。
 まず愛とは体験です。体験を言葉にした時、それは嘘になります。
 そのような振る舞いも含めて耳を傾けて下さい。
 世界とはカオスに存在します。その中で私たちは二進法により、
 世界の森羅万象を判断しています。
 判断とは一つのものを考えた時に、「有る」と「無い」です。
 これは二進法で0と1と言えるでしょう。
 しかし昨今の量子論などでは、「有る」と「無い」が同時に存在する、
 そのような状態が確認されています。
 この「有る」と「無い」という端的な方法で、
 「愛」を説明していきたいと思うわけです。
 上記の図は、あるものを「有る」と見た時に、
 「無い」というものが無意識に消失する事を図にしています。
 常に世界の本質は、「有る」と「無い」が半々の確率で存在しているのですが、
 私たちは、「有る」と認識した途端に、
 「無い」というものが、無意識下に埋没してしまいます。
 それが図にも明示している、「認識領域」です。 すなわち、私たちが絶対的に何かを認識しようとすると、必ず、片方が無意識下に潜ってしまう、
 しかし、それがなければ、
 認識が成立しないわけですね。
 次に認識領域の中の、愛体験領域に注目してください。これは何を示しているのでしょうか。
 これはつまり、無意識下に埋没した半分の可能性の一部が、意味の領域と反転して、意識に想起する事を意味しています。
 私はこの状態を、「愛の体験」といっています。精神分析などでは二重の転倒とも言われています。
 この愛の体験は様々な状況で起こります。もちろん芸術作品を創造するとき、
 芸術作品を鑑賞する時、
 幸福感が絶頂の時、
 危機感が絶頂の時、
 様々な状況で人間は「愛の体験」をしています。 これはある種の変性意識状態とも言えますが、 もっと身近な所で言いますと、よく恋愛の話で、
 危機を共有すると恋が芽生えると言いますが、
 これは本当の話です。
 例えば、いまにも壊れそうな吊橋を男女二人で渡って、
 途中揺れたり、床が抜けたりして、
 危機的体験、すなわち愛の体験をすると、
 その危機に対して起こった体験を、
 相手に起こった愛の体験と勘違いしてしまうのです。
   ここまで、人工知能は芸術、美学、美術、アートは可能である。
 という事、そしてそこには生命倫理が最重要な問題である。
 また人工知能が芸術、美学、美術、アートを可能にするには、
 愛が必要であり、愛特異点を超える事で、
 人間と同等のニュータイプヒューマンが産まれる。
 そのような事を言説してきました。 この様に芸術、美学、美術、アートというものは、いつの時代にもその意味や有用性を問われてきたわけです。
 その上で、私が芸術、美学、美術、アートに、
 その意味や有用性を問われた時に、
 普遍的な回答として導き出した解が愛なのです。
 
   美学者母     |