どうやら来年に、
大阪芸術大学にアートサイエンス学科ができるという事です。
  
  メディアアートに対する考え方は、
  
  過去の私の執筆を見ていただければいいと思います。
  
  今回、大阪芸術大学が革新的な学科で、
  
  アートサイエンス学科を創設と、
  
  プレゼンテーションしています。  
						  しかし、そういった学科を設ける事自体、 
						    最先端のクリエイティビティの思想に乗り遅れており、
						    従来の美術学科や陶芸学科となんら変わりがない、
  
						    そのように私は感じます。
						    
  
						    もちろん最先端のクリエイティブなムーブメントは、
  
						    例えばプログラミングなどが多用されている事もあります。  
						  そしてもっと言えば、 
						    私は「量子論美術宣言」というアート宣言を表明しています。
						    量子論はポスト古典物理学ですから、
						    
						    これも最先端のサイエンスと言えばサイエンスです。
						    
						    
						    その上で大阪芸術大学の、
						    
						    アートサイエンス学科や大阪芸術大学に言いたい、
						    
						    大阪芸術大学は学科数が十数学科あります。
						    正確には大阪芸術大学のWEBをご参照ください。
						    http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/
						  その様な学科の細分化というのは、
						    
						    今の最先端のクリエイティビティとは真逆の行いです。
						    
						    今はその様な細分化の壁を取り払って、
いかにカオスから新しい価値を創造するか、
						    
						    そのような事が行われているのですね。
						    
						    
						    またこのような細分化をする事で、
						    
						    利権が生まれ既得権益を得ようと村が生成される。
						    
						    
						    その前兆と言っていいのが、
猪子寿之客員教授(チームラボ)がシンボリックです。
						    
						    私の文章を読んでいる方は理解してもらっていると思いますが。
私は真鍋大度の作品はアートだが、
						    
						    チームラボの作品は最先端テクノロジーの、
使い方見本市だと言っています。
						    
						    
						    これは作品の構築や構造からそう言っています。
また今の日本の美術コミュニティの様に、
糞な権威主義を作りたいのか???
						    と言いたくなります。。。					      
						   私がもし大阪芸術大学の学長なら、
まず学科というものを無くす、
もしくは一つにするでしょうねwww
						    
						    とにかく全学生をごちゃ混ぜにします。
						    
						    そして徹底的に知性や教養を高める、
						    
						    そのようなカリキュラムで、
						    あらゆるジャンルを横断的に網羅する。
そのようなコネクターができる学生を生み出す。
						    
						    その様な方針がいいでしょうwww					      
						  日本人は理路整然としているのが好きで。
この様な学科で分けるというのも、その延長ですが。
						    
						    そのような環境では本当の意味の創造は生まれてきません。
						    
						    
						    実際、クリエイティビティにジャンルなどないのです。					      
						  建築、絵画、陶芸、CG、VR、映像、科学、AI。
						    
						    これらはツールや素材が違うだけ。
						    
						    
						    そのツールや素材で、
						    いかに創造するのか、
						    革新するのか。
						    
						    そちらが本質であり、
						    芸術大学、美術大学というのは本来、
						    
						    そういった「人」を育てる場所だと思います。
						    
						    
						    今の時代のクリエイティブで大切なのは、
						    
						    「カオス」であり、
						    「共有」であり、
						    「横断」なのです。
そんな意味で、					      
						  大阪芸術大学アートサイエンス学科は無意味だと思います。
						   
						   美学者母