貴方という人間は何者でしょうか?
						  どこかの大学の教授?
どこかの病院の医師?
						    
						    どこかの財団の理事?
						    
						    どこかの会社の役員?
						    
						    どこかの会社の社長?						    
						  最近やはりインディペンデントというキーワードが、						    
					      僕の頭の中をぐるぐる巡ります。
						   例えば美術家、アーティストでも、
						   どこかの所属アーティスト?
						    
						    どこかで展覧会をさせてもらってるアーティスト?
						    
						    どこかのお金で補助されているアーティスト?						    
						  一人の人間というのは、
						    社会に出た途端に、
						    
						    誰かしらのふんどしを借りているものです。
						    
						    
						    誰かのふんどしを借りているから、
						    
						    そのふんどしは貴方のものじゃないと言われます。
						    
						    それは理にかなった話なのです。						    
						  例えば以前、会田誠さんの展覧会に言及しました。
						    
						    それは公立の美術館で、他人のふんどしで、
						    
						    何かしらのレギュレーションが入るのが摂理です。
そこに自由と言う名の、自己を、
						    レギュレーションを逸脱して、
						    表すことはできません。						    
						  また報道もしかりです、
						    テレビや雑誌などマスメディアも、
これは他人のふんどしです。
						    そのふんどしには、
						    バイアスがかかっているのが摂理です。
						   右派的なバイアス、
						    
						    左派的なバイアス。						    
						  そのメディアのお金の出所によって違うでしょう。						    
						  それは、公平であること以前の、
						    もっと根本原理的なものなのです。
それは生命維持という、
						    存在そのものの証明という本質です。
						    
						    
						    この一番大切な原理を、
						    私たちはよく見逃しています。
						    
						    そして、公平や公正、倫理を語りたがるのです。
						    
						    それ以上の本質的な上位概念を見ようとしせません。						    
						  まず私たちは、
						    どんな事があろうと、
						    
						    自らの生命維持を守り抜くバイアスが働くのです。
						    
						    それが人の立場を決めるという本質に気付くべきです。
						   これはどういう事を証明しているでしょうか?
						   それは生命担保が、その人の思考を決定づける、
						    その様な証明です。
						    
						    そして、いかに人間にとって、
						    生命担保が独立性を有しているか、
それが、表現の自由と直結しているのです。						    
						  最近、美術館関係者が、
						    表現の自由について、議論するような、
そんな話を聞きました。
						    しかしその人たち自身が、
						    何かしらに属している、
						    
						    その事自身が、
						    表現の自由を阻害しいてる、
						    
						    その様な自明性に気付くべきです。
						   今、表現の最先端は、
						    インディペンデントをいかに獲得するか、
						    
						    それが問われています。
						    
						    ここではっきり言いますが、
						   下位概念としての何かに属している限り、						    
						  「表現の自由を獲得できない」
						   それがすべての答えであり、
美術関係者が議論する必要もないのです。
						   表現の自由とは何か?
						   それは独立性であり、
						    自らが自らの生命担保を獲得し、
自ら自身のアーキテクチャーを生成する事です。
						   何かに属する事以上に、						    
						  「表現の自由」を阻害するものはありません。						    
						  「表現の自由」を阻害するものは、						    
						  何かに属する事と同じなのです。
それは、
美術館、
大学、
学校、
会社、
グループ、
						    
						    コミュニティ、
						    
						    団体、
組織、
						    
						    所属、
						   何かに属する事をやめる事、
						    
						    そして自らが自らの生命担保の保証、
						   それが、						    
						  「表現の自由」
						   なのです。
						   
						  美学者母