批評家という特定分野の情報のプロが厳しいわけ
                            
                            
                          https://note.mu/lingualina/n/naaafe36b8006
						   
						  これって先日、会田誠に対して言った「独立性」の話につながる。
						    
						    つまり日本では「徹底した客観性」を持つ事を軽視している、意味がないのだ。
						    その上で「徹底した客観性」に価値がなくお金にならない。
						    
						    だからインディペンデントである事が不可能で、
						    何かしらの相互依存、
						    いわば「村社会」によって相互評価し、
						    
						    お互い褒めちぎり合うという文化なわけだ。
						    
						    
						    東京五輪のエンブレムでもそうだが、
						    
						    デザイナーがデザイナーを選ぶという歪な評価制度、権威主義が、
						    
						    この現代でも一般的である。
						    
						    
						    芸術の世界も、
						    例えば画壇では芸術家が同じ村の芸術家を評価して、
						    
						    同じ既得権益を分かち合うという構図なのだ。
						    
						    
						    すなわち価値担保が身内なのである。
						    
						    
						    このような当たり前の事実を広めていかなければ、
						    
						    本当の意味での多様性、多様な世界は生まれないし。
						    
						    
						    それは日本全体にとって不利益だと僕は考えている。
						   美学者母