2011年3月11日、「東日本大震災」
あれから2年、
日本はどう動いてきたのか。
							  
							  世の中はどう変わってきたのか。
							  
							  
							  社会はどう考えてきたのか。
それを考える上で「マス(mass)」というキーワードは、
							  
							  
							  大変重要なキーワードだと私は考えている。
							  
							  
							  あの大震災の最中、直後。
							  
							  今までのマスメディアは機能しただろうか。
まったくの機能不全に陥っていた。
							  
							  
							  それどころか、原発が危ないと、
							  
							  その地域から避難するメディアまでいたのだ。
							  
							  逆に、テレビや新聞やラジオで流れくるニュースは、
							  
							  
							  沢山の個人から発信されたニュースだったのだ。
							  
							  
							  2011年3月11日、東日本大震災とともに、
							  
							  
							  既存のマスメディア支配は崩壊したのだ。
							  
							  
							  またその直後、地元住民同士のコミュニケーション手段は、
							  
							  
							  実際の紙媒体による、伝言板である。
							  
							  
							  壁一面にそれぞれが、安否の確認のメッセージを書いた。
							  
							  
							  また実際に、津波の避難に有効だったメディアは、
							  
							  何だったか、
							  それはご近所どうしの声の掛け合いだった。
							  
							  
							  既存のマスメディアはもうそこにはなかったのである。
							  
							  
							  既存のマスメディアの時代はもう終わったのだ。
							  
							  
							  それから2年が経とうとしている、2013年。
							  
							  
							  2013年は新しいマスメディアが成熟しはじめた年ではないだろうか。
							  
							  
							  今まで大資本や特権に支配されてきたマスメディアが、
							  
							  
							  私たち一般庶民がそのツールを利用できる時代が到来した。
							  
							  
							  今この時代、様々なマスメディア媒体が安価で使用でき、
誰もがマスに対して情報を流布できるのである。
							  
							  
							  様々な意味で、大資本から個人への時代へと変化したのである。
							  
							  
							  そして2013年はそういった個人マスメディアが成熟しはじめ、
							  
							  
							  今後、個人マスメディアが中心の時代になってくるだろう。
実際に、私の日常は個人発信の情報を中心に動いている。
							  
							  
							  テレビやラジオ、新聞は見ない。
							  
							  
							  テレビの変わりに、個人生配信を見る。
							  
							  
							  ラジオの変わりに、動画サイトを見る。
							  
							  
							  新聞の変わりに、ブログニュースサイトを見る。
							  
							  
							  もうすでに私の身近に既存のマスメディアはほとんどない。
							  
							  
							  マスメディアのあり方が変われば、コミュニケーションも変わる。
							  
							  
							  既存のメディアなら、多くの個人が同じ情報を共有していた。
							  
							  
							  しかし、個人マスメディアの時代になると、
							  
							  情報が多様化し、
							  個人同士の情報共有は難しくなるのである。
							  
							  
							  そこで考えなくてはならないのが、コミュニケーションの在り方。
							  
							  
							  今までは個人対個人というコミュニケーションだったものが。
							  
							  
							  これからはマスコミュニケーションというものが重要である。
							  
							  
							  これは少し複雑な構造だが、
							  
							  
							  すなわち特定個人とのコミュニケーションではなく、
個人レベルでマスコミュニケーションが行われる時代なのである。
							  
							  
							  それは、先にも述べた通りマスメディアを個人レベルで発信でき。
							  
							  
							  その上でのコミュニケーションは、
							  
							  対個人ではなく、
							  
							  
							  常に対不特定多数という構図になり、
							  
							  
							  そういった個人同士のマスコミュニケーションが、
							  
							  
							  今後の個人のコミュニケーションのメインになると考えるのである。
							  
							  
							  それは勿論、現在進行形で。
							  
							  
							  フェイスブックやツイッター、ブログなどがそうである。
							  
							  
							  マスとのコミュニケーショとマスとのコミュニケーション。
							  
							  
							  これが個人と個人のコミュニケーションに置き換わるのである。
							  
							  
							  しかし、こういったコミュニケーションを得意としない人も多い。
							  
							  
							  また、こういったマスへの情報拡散というのが上手な人もいる。
							  
							  
							  そこで、情報社会の二極化が生まれてくるであろう。
							  
							  
							  この二極化は経済二極化とも似たものになってくるであろう。
							  
							  
							  しかし、このコミュニケーションの変化は止められないのである。
							  
							  
							  それは、人間が進歩するという事は抽象度が上がるという事で。
							  
							  
							  コミュニケーションの抽象度が上がったものが、
個人間マスコミュニケーションなのである。
							  
							  
							  今はまだ、個人間のコミュニケーション能力などを問われる時代だが、
							  
							  
							  これからは、
個人間のマスコミュニケーション能力を問われる時代が、
							  
						  必ずやってくる。